この記事では、
- マクドナルド面接のコツってある?
- 適性テストってなに?
という方に向けて「マックの面接に合格する4つのコツ」をお伝えします。
マクドナルドの面接、どんな質問をされるか不安ですよね💦
この記事では、面接の流れやよくある質問についてわかりやすく解説します。
~こちらの記事も読まれています~
さらに、私の実体験や、面接準備に役立つ書籍もご紹介!

私が実際に読んだ面接対策本は現在キャンペーン中のKindle30日間無料体験を使ってすぐ読むことができるので、ぜひ参考にしてください!
>>Kindle30日間無料体験キャンペーン中!★ここからチェック★
数多くの面接対策本が読み放題ですし、すぐ解約しても30日間は無料で使い放題です!
まだ試したことがない人は、この記事と一緒にぜひチェックしてみてください!
面接のコツ① 時間・服装・笑顔

まず次の3つを意識して、よい第一印象を与えましょう。
- 時間を守る
- 清潔感のある身だしなみ
- 笑顔であいさつする
これらは面接で特に大事とされる基本です。
それぞれのポイントを見ていきましょう!
時間
10分前に到着して、5分前くらいに店員さんに声を掛けると良いです。
私は5分前にカウンターの店員さんに「バイトの面接で伺いました」と伝えると、
「面接担当の人呼んでくるから待っててねー」
と言われすぐに話が進みました。
面接はお客が空いてる時間に設定されるので、少し早いくらいが好印象になると思います。
お客さんの列には並ばずに、手が空いてそうなスタッフに伝えて大丈夫です。
ちなみに面接担当の人は、店長もしくはその店舗のベテランさんです。

各店舗ピーク帯は少し異なりますが、おおよそ面接の時間は14時~17時あたりになると思われます。電話も店舗が空いてる時間にかけるようにしましょう。
身だしなみ
服装はスーツや学生服でなくてもOKです!清潔感のある服にしましょう。
私はユニクロの白Tシャツに紺のジーパンというシンプルセットで行きました。
注意する点は髪色やアクセサリー、香水などです。
飲食店ではどこもそうですが、アクセサリーや香水は絶対NGです。
匂いが移ったり、異物混入の可能性があるからですね。
そしてマクドナルドでは髪色もチェックされ、茶髪でも明るければNGを出されます。
もし、ひっかかるか分からないくらいの場合は、面接で聞いてみるといいです。
マクドナルドの面接は質問こそまじめですが、堅苦しくはなく雑談もはさんだりします。
ぜひ質問してみて、NGだったら最初のインまでに暗くするという意思を伝えましょう。
笑顔
マクドナルドは調理と接客がありますが、どちらでも笑顔は大事にされます。
特に、厨房を任されやすい男性は、
- 他のクルーとうまくコミュニケーションをとれそうか
- 作業効率を上げるために他のクルーに指示できそうか
カウンターを任されやすい女性は、
- 元気よく注文を受けることができそうか
- お客さんの要望に気持ちよく対応することができそうか
などの点を考えられます。
小さな店舗では、厨房とカウンターを両方する人も多いです。
自分のやる気を示すためにも笑顔で元気の良さをアピールしましょう!
時間と服装と笑顔で、良い第一印象を与えること!
面接のコツ② クルーエントリーシートの書き方

マクドナルドでは市販の履歴書は使わず、
マクドナルド専用のクルーエントリーシートに記入することになります。
事前に印刷し記入して持っていくのか、面接日に店舗で記入するのかは店舗ごとに異なるので
電話して聞いてみることをお勧めします。
↓こちらがクルーエントリーシート (店舗側で用意されている場合もあります)
この記入で大事なのは勤務可能時間になります。
これをできるだけ長く勤務できるよう書いていたほうが良いです。
マクドナルドも働き手を募集しているので、長く働ける人や忙しい時間帯に来てくれる人は採用されやすいです。
でも学生なんかは時間割や部活によって働ける時間は大きく変動して、
正確な時間が書けないという人もいますよね。私もそうでした。
そんな人は質問のときにも、どのくらい働けるかを聞かれるので
その時にたくさん勤務しようと思っていると伝えるとよいです。
自分の働くことのできる時間帯を最大限書き込んで積極性をアピールしましょう!
エントリーシートで積極性をアピールする!!
面接のコツ③ 質問の答え方

下記はマクドナルド公式で紹介されている質問です。私のときは5つ全て聞かれました。
- どうしてマクドナルドでバイトしたいのか
- グループで取り組んできたことは何かあるか
- その時のあなたの役割は何か
- 現在何か取り組んでいるものはあるか
- ここ1年でしたことで自慢できるものはあるか
ちなみに私は下記のように答えました。
- “他の人とコミュニケーションをとりながら仕事ができるので楽しそうだと思いました”
- “高校の時は友達と協力して毎日難しい問題を解いていました”
- “得意教科が違い、化学の時は私が中心になって解いていました”
- “今は知識を増やすためによく読書をしています”
- “高校卒業後からは毎日ランニングを継続しています”
志望動機とかって、急に聞かれると結構答えるの難しいですよね。
「なんとなく働きたいと思った…」とかはもちろんNGです。
事前に考えておいて、堂々とスムーズに質問に答えれるようにしておきましょう。
また、質問応答のコツとして「メラビアンの法則」を紹介しておきます。
この法則によるとコミュニケーションで相手に与える印象は
言語、聴覚、視覚のうち、93%が視覚と聴覚で決まっています。
返答の内容も大事ですが、それより堂々とはっきりと話すことを重要視するといいようですね。
どんな質問でも冷静に考え、自分の考えをはっきりと伝えましょう。
質問にはスムーズに堂々と答える!
面接のコツ④ 適性検査の答え方
マクドナルドの面接では質問のほかに、
適正テストという50問くらいの選択問題を解くことになります。
常識問題ですが、ところどころ悩むような問題が組み込まれています。

私が作った例題を見てみましょう。
Q.お客様がピクルス抜きのバーガーを注文したのに、ピクルスが入っていたので新しいバーガーが欲しいと言っています。また、厨房のクルーはピクルスは抜いたと言っています。あなたはどうしますか?
A1. ピクルスが入っていた証拠を見せるようお客さんに言う。
A2. 厨房のクルーと話しあってもらう。
A3. 謝罪して、すぐに新しいバーガーを渡す。
このような問題が出されます。あなたはどの答えを選びますか?
この問題ではA3を選ぶと良いです。
勝手に新しいバーガーを作ってもいいのかな?と考える人もいると思いますが、
トラブルがあっても忙しくてもお客さんを第一に考えることが大事です。
また、判断の難しい問題では、他の人に頼る選択肢を選ぶと良いと思います。
新人さんがマネージャーなどに分からないことを聞くことは大事なことです。
適性テストはそもそもまだ働いていない人向けに作られているので、
お客さんを大事に考えて正直に答えるとこれで落とされることはないと思います。
まとめ マックバイト面接
4つの合格のコツいかがでしたでしょうか。今回の記事をまとめると以下の通りです。
- 時間と服装と笑顔で、良い第一印象を与えること!
- エントリーシートで積極性を与えること!
- 質問には堂々とスムーズに答えること!
- 適性テストはお客さんを第一に考えること!
この記事を最後まで読んでくださった方は、バイト面接のコツが分かったと思います。
面接合格に向けて、がんばってください!

今なら、初心者の方でも安心して面接に挑める方法を書いた本が、Kindleで30日間無料読み放題キャンペーン中です!
すぐに解約しても30日間は無料なので、ぜひこの機会に面接の攻略法を読んでみてください。合格率を上げるいろんなコツが載っています!
Kindle30日無料体験キャンペーン中!★ここからチェック★
~こちらの記事も読まれています~
こんにちは!マクドナルドでマネージャーをしているおのむらです。